
今回のパンセットにも入れているのですが、
硬くなったパンでもおいしくなるので、クルトンはおすすめです。
スープにも味噌汁にも!?
サラダのアクセントにも使えます。
食べ残しのパンがあったら、ぜひ作ってみてください。
パンはできるだけ小さく切ったほうが早くカリッとなります。
硬いパンのほうが切りやすいですね。
天板に切ったパンを並べて、
油を少しかけ、ハーブソルトを振って、150度くらいの低温で15分くらい焼きます。
途中で油とハーブソルトが絡むようにかき混ぜます。
油は何でもいいのですが、
パンセットのクルトンに使っているのは「インカインチヴァージンオイル」です。
アマゾンが原産の星の形をしたグリーンナッツと呼ばれるナッツから絞ったヴァージンオイルは、
オメガ3とビタミンEが豊富に含まれています。
油って、ほんとにいろいろありますが、
オメガ3を含む油はとっても少ないです。
フラックスオイル、えごま油・・・などもオメガ3オイルですが、加熱に弱いのが難点。
そしてサラダにかけて食べたりすると、少しクセがあるんです。
そのクセがおいしいという人はいいのですが。。。
このグリーンナッツのオイルは加熱しても大丈夫なうえ、
嫌な香りがなくて、生野菜にかけて食べると、とっても美味です。
・・・と、油の宣伝のように書いてしまいました。
最近気に入ってるのと、クルトンに使用してるのもあり、つい。。
オメガ3に興味があれば、いちどお試しを。
もちろんクルトンには、菜種でもオリーブでも・・・
お家にあるいろんな油でやってみてください。
油は天板一枚につき、大さじ1もあれば充分です。
スポンサーサイト

友人家族と一緒に新年会。
大人7人、こども9人が集まって持ち寄りパーティー。
久しぶりに会う人とおいしいものを食べて飲んで笑って・・・
一年のスタートに笑いあえるのはうれしいです。
山食パンとバゲットのサンドイッチを持っていきました。
カッテージチーズ+アップルジェリー
ゆで卵のマヨネーズ和え+ブロッコリーの芽
ツナとゆでた白いんげん豆のペースト+千切りにんじん
栗のクリーム
かぼちゃゴマペースト+くるみ
一番人気は栗クリームでした。
秋に山で拾ったものを冷凍しておいたもの。
今年も拾おう。。


少し硬くなったカンパーニュがあったので、
小さなさいころに切って、
フライパンで乾煎り。
ハーブソルトを振って、オリーブオイルを少したらして・・・
レタスの上にトッピング。
サラダが少しだけよそいきになったかな。。
畑には明日採れそうなイチゴが5粒ほどあります。
明日の朝が楽しみ。。

今朝はとても寒い朝でした。
あたりは霜で真っ白。
水溜りはバリバリに氷ってました。
でも太陽が昇ると一気に解けて、霜はきれいな虹色の水滴になって輝きます。
いろんなことのあった一日。
サンキャッチャーが部屋中に作る虹の光を見ながら朝ごはんを食べ、
うち中の窓ガラスを磨き、残っていた網戸を洗って片付けました。(ようやく!?)

昼過ぎにすてきな贈り物が届き、幸せになり・・・
幸せ気分のまま、子どもと山にストーブの焚き付け用の焚き木を拾いに。
大袋にいっぱい拾ってから、今度はモミの樹を探しに再び裏山へ。
手ごろなモミの樹があったら、スコップで掘り起こしてこよう♪と張り切っていったけど、
手ごろなのは見つからず。
また今度だな。。

ちょっと寒くなった夕方、庭で焚き火して棒パン。
パン生地をバターを塗った長めの棒に巻きつけ、
焚き火でワイルドに焼きます。
ほとんど焦げパン!?なのですが。。
子どもらはおいしいおいしい!!と満足そうでした。

「刻んだピクルスと発酵バターをパンにぬったらおいしかったよ!」
友人が教えてくれたのでさっそくやってみました。
発酵バターは無かったので、いつも使ってるよつばバターで。
夏に作ったきゅうりとズッキーニのピクルスを細かく切ってバターに混ぜる。
ピクルスバター、とってもおいしい!!
しばらくはまりそうです・・・
ぜひお試しください。。
バターの代わりにクリームチーズなどでも美味しそうです。

こちらは息子のお弁当。
いつもはご飯だけど、本日はパンのお弁当。
秋のパンセットの中の、豆乳食パンとかぼちゃのマフィンを使いました。

少し固くなったパンで作るラスク。
パンは出来るだけ薄く切ります。
バターをとかして、甜菜糖としょうが汁を混ぜます。
しょうがの代わりにシナモンでも美味しいです。
パンに塗って、150度のオーブンで15分くらい、焼き色を見ながら焼きます。
あっという間に出来る簡単ラスクです。
天然酵母の固めのパンでつくるので、サクサクというよりカリカリな歯ごたえ。

朝から雪。
今も降ってます。
時折屋根に積もった雪が、ドドーーっとすごい音を立てて落ちていきます。
道路にも積もりそう。。
今朝がんばって冬タイヤに替えておいてよかった~

Asaさんから教えてもらった、ケチャップレシピ。
とっても独特で、トマトの皮を湯剥きではなく、網焼きするのです。
トマトは陰性の野菜だから、より陽性に傾けるために、水ではなく火をつかうのかしら・・・
と、勝手にマクロ的に解釈して、1・5㎏のトマトをじゅわじゅわと焼きました。
でも結局レシピは大幅アレンジしてしまい、ケチャップもどきが完成!
さっそくキッシュを作りました。
生地にはアップルパイと同じく、菜種油と粉のあっさりタイプを使用。
空焼きしてから、ケチャップをからめた玄米を詰めます。
その上に茹でたインゲン、にんじん、レンコンを並べ、チーズをたっぷりのせて焼きました。
粉に玄米にチーズ・・・
かなりのボリュームある一品です。
お弁当に一切れ入れてもいいかも。。

自家製酵母のパンが余った時は、クルトンを作ります。
さいの目に切って、天板にならべてスプレー式のオイルをまぶします。
ハーブ入りソルトをパラパラと。
170度くらいのオーブンで焼き加減を見ながら10分ほどコンガリ色になるまで焼きます。
今日のスープは、雑穀とコーンのスープ。
お鍋でみじん切りの玉ねぎを炒めたら、キビや粟などのお好みの雑穀と水を入れて煮込みます。
クリーム状のコーンを入れて、塩やスパイスなどで味をつけます。
雑穀を入れると自然なとろみがついていいですよ。
スープで少しふやけたクルトン。
これがあるのと無いのと・・・
かなりスープの印象が変わってくる気がします。
クルトンの役目って小さいようにみえて大きいのです。