上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。

安全なお米が食べたいという思いではじめたお米を作る会。
今年で10年目。
月日が流れるのはとんでもなく早い・・・
今日は田植え。
手植えは一枚だけだったのであっという間に終わり、
子供らはあぜに生えるクローバーで花冠を編んでた。
なんて幸せな風景。
足跡の残った水の入った田んぼ。
今年もおいしいお米作ろう。。

帰宅した山は緑がまぶしい。
2日前の雨で草も木の葉っぱも一段と元気に。
草とりの手を休めて山を眺めると、あまりの眩しさにくらくら。
いろんな緑があって、それぞれが生きている。
こんな場所で息ができるのがうれしい。
スポンサーサイト

コメントをくださったのが縁でパン交換をお願いしたら・・・
さっそくsanzen-gamaさんのパンとお菓子がはるばる九州から届きました。
箱の中にきちんと並べられたパンたちは、愛情をたくさん注がれている!!という印象。
大きさも形も包装も、なんだかかわいいのです。
わたしの作るパンとは、まったく違うのです。
ふんわりやわらかくかわいらしい・・・
自家製酵母という同じジャンルのパンですが、こんなにもタイプが違うとは。。
楽しいです!

子どもたちはsanzen-gamaさんのパン、好みだったよう。
わたしのパンには見向きもせず、こちらばかり食べてほめていました!
娘はこの蜂蜜入りのミニ食パンに感動して
「これ置物みたい・・・・」って何度もいってました。
ほんとにきれいな形!
今気がついたのですが・・・このパンたちわたし食べてない・・・
知らぬ間に全部食べられてしまいました。
うぅ・・・・まじめに悔しいです。
よもぎとチョコのスコーン。
とても濃いお味で味わい深いのに、バター、卵、牛乳、砂糖は不使用だそう。
いったいどうやって作られてるのか、興味の湧くスコーンでした。
おいしかったです~
sanzen-gamaさん、たくさん愛の込もったパンをありがとうございました!
どうぞこれからも仲良くしてください!!
sanzen-gamaさんのブログ→*

ブログをはじめたばかりの頃からの大事なお客様、huiziさんの日傘展のお知らせです。
huiziさんの染められた布をご友人がデザイン・制作されています。
5月28日(月曜日)~6月3日(日曜日)
ギャラリーKyo
東京都港区西新橋
詳しい内容はこちらを見てください→*
会場ではhuiziさんが烏龍茶を入れてくださるそうです!
そしてお茶請けにローズマリーのクッキーを出していただけるということで・・・
少しわたしも緊張しております。。
huiziさんのブログ「布とお茶を巡る旅」には製作中の日傘の画像があるのですが、
ものすごーーく素敵!!
こんな素敵な日傘をさしてお出かけする機会は全く無いわたしですが(いつも長靴に帽子!?)
でも手にとって見てみたい。。
お近くの方、ぜひぜひ足を運んでみてください!!

去年の秋に種を蒔いたライ麦。
ぐんぐん大きくなって、背丈も1メートルくらいになって、穂が出てきました。
「ライ麦畑でつかまえて」ではライ麦畑の中で子供たちがかくれんぼしてましたが・・・
そこまでの背丈はないようです。
ライ麦パンが焼けるところまで、たどり着けるかな・・・?

「突然ですが、CDを送らせてください・・・・」
そんな手紙といっしょに送られてきたハチミツ色のCD。
そらさんからでした。
「つるばら村のパン屋さんを読んで、パンに聴かせる音楽はこれのような気がして・・・」
・・パンに聴かせる音楽!?
つるばら村を読み込んでいる娘にさっそく聞いてみました。
「つるばら村のお話にパンに聴かせる音楽って出てきた?」
娘は5冊あるつるばら村シリーズの中から「つるばら村のパン屋さん」をさっと取り出して、その箇所を音読してくれました。
つるばら村で「三日月屋」というパン屋をしているくるみさんのところに誰かがレコードののった古い蓄音機と小さなつぼを置いていきました。
添えてある手紙には「つぼの中のタンポポハチミツを入れてパンを焼いてください。なおごめんどうでも、パンをこねるときと、パンをねかせるときと、パンをやくときに、蓄音機でレコードを一回ずつきかせてください」とありました。
そんなお願いをしたのは、冬眠前のクマでした。
「タンポポのハチミツを入れて焼いたパンは、若葉の甘い香りや、そよ風や、春のお日さまのにおいがするから、冬眠中に目が覚めたときにそのパンをかじると、幸せなよい気持ちになるんです・・・・」
そう言って、焼きあがったパンをよろこんで買って行ったのでした。
そらさんが送ってくれた「パンに聴かせる音楽」は、サクソフォンのCDでした。
パンといっしょにわたしも聴いてみました。
春のやわらかい空気、ぽこぽこ流れる小川・・・
パンがゆっくり眠り、少しずつ目覚めていく・・・
なんだかほんとうにパンがよろこびそうな音楽!
タンポポのハチミツも手に入れて、この音楽を聴かせて焼いてみたい。
春のお日さまのにおいのするパンになるかな・・・
そらさん。
わくわくする贈り物をありがとうございました!
そらスタイルの包装やかわいいお手紙は、まるでつるばら村の誰かからのもの?って気がしましたよ。。
CDの後ろの夏みかんは昨年もいただいた鴨川の夏みかん。
ヒナタノオトのhinataさんから送っていただきました。
CDと同じく、ハチミツ色(こちらはヒナタ色!?)
無農薬の夏みかんは貴重な素材、ほんとにありがたいのです。
温暖な鴨川ですくすく育った夏みかんは、すごくおいしい~
今少しずつピールに煮ています。
hinataさん、ありがとうございました!
+そらさんの種蒔手帳日記→*
+hinataさんのヒナタノオト→*

庭のすみっこのイチイに絡まったアケビ。
毎年たくさんの実をつけてくれるけど、今年の秋も実りそう。
花も実と同じような紫色であるところがすてき。
このすてきな花を見てあげられるのはわたしだけ・・・?って思ったけど、そうじゃなかった・・・
ミツバチや蟻や鳥やイチイの葉っぱが、花にやさしい言葉をささやいてました。

春に咲く球根の花の中でも、スノーフレークのかわいらしさはピカイチ!
ベルみたいな形と黄緑色の点々もよう。
こんなかわいいデザイン、いったい誰が!?
友人宅ではすずらんの花も咲き始めました。
すずらんを見ると決まって思い出すのが南フランスの片田舎を舞台にした映画「クリクリのいた夏」
流れ者で沼地の小さな家に住んでいる男、ガリスが野生のすずらんを摘んで花束にして町に売りに行くシーンが冒頭にあるのです。
ガリスの家のとても簡素なインテリアや外観は、あちこちにちりばめられたちょっと辛口のエピソードと共にとても印象的で好きな映画です。

庭の山桜がようやく咲いて、とってもさわやかな季節になってきました。
カラマツの新芽も日に日に濃い緑に。。
さぁ深呼吸しよう~
野原のよもぎも大きくなって、ちょうど摘みやすく、かつ柔らかなサイズになってきました。
今朝もざるを片手によもぎ摘み。
摘んだよもぎをヤギに危うく食べられそうになりながら。。
よもぎ入りのパン、さわやかな柑橘のピール入りのパンやお菓子のセットを作りました。
新緑の中で食べていただけるといいな。。(暖かい地方はすでに濃い緑??)
やわらかな山の緑の風もいっしょにお届けできたら・・・と思います。
+++++++++++++++++++++++++++
5月のパンセット
*ライ麦パン 1コ (ライ麦入りの大きめのパン、サンドイッチにも使えます)
*よもぎマフィン 3コ (よもぎ入りのEnglishmuffin)
*豆乳パン 3コ (やわらかめのパン)
*ティータイムブレッド 1コ(ナッツやフルーツがたくさん入ってます)
*グレープフルーツピールクロワッサン 3コ(自家製ピールを巻き込みました)
*オ-トミールバー 4本 (バータイプのお菓子)
*夏みかんピールクッキー 一袋 (ピール入りクッキー)
1セット 3000円(送料別)
+ご注文フォーム→*
+送料について→*
詳しい材料は続きを読んでください。


一週間前に子ヤギが生まれました。
ちょうど家族みんながそろっていたGWの午後だったので、生まれる瞬間も見れたのです。
今回は予想外でしたが双子!
オスのイチゴとメスのミルクです。
よろしく~♪
最近もう一匹家族が増えました。
雑種の子犬、名前はチャイ。
一気に動物王国になってます。。
目指せ、ベイブの世界~
母ヤギと姉ヤギが野原に草を食べに行っている間、なぜか子ヤギたちは小屋と薪の隙間で隠れて寝ています。
母ヤギに言われてるのでしょうか?
狼に見つからない場所で隠れてなさい・・・と!?

10月の「工房からの風」にむけてのミーティングが先日ありました。
残念ながらわたしは参加できませんでしたが、いろんなところから少しずつミーティングの様子の報告をいただきました。
今回、茶菓として出されたものは・・
食の出展者の狩野かおりさんのチーズでした。
壱岐焼酎ウォッシュチーズ&カンパーニュ。
スティルトン・チーズケーキ。
気になっていたカンパーニュとチーズの相性ですが・・・
バッチリだったそうです!
かおりさんのブログで詳しく紹介されています。→*
(画像はかおりさんからお借りしました。かおりさんありがとうございます)
パンとチーズはかなり深い関係にありますが、わたしはチーズに関しては勉強不足なのです。
焼酎でウォッシュするチーズというのも今回はじめて知りました。
パンと同じく醗酵ものであるチーズ。
この機会に少し足を踏み入れてみようかな・・・
かおりさんはフランスでヤギの世話をしながらチーズ作りを勉強されたそう・・・!
ヤギつながり?ということもあり、10月にお会いできるのがとっても楽しみなのです。。